ブログ

制作の記録と日記

#00124 TIME SERIES

時間経過をテーマにした作品「TIME SERIES」をウェブサイトにアップした。

 

https://satoshiterada.com

 

子供の成長を時系列に並べることで時間が経っていることが分かる。撮影した日の新聞に転写することで「その日」を明確にする。時間を「固まり」にして可視化しようという試み。

 

時間経過を表す方法を考えた時、定点撮影が一番すぐに思い浮かぶ。インターバル撮影、タイムラプスもその発展形だ。建設現場や植物の成長、昆虫のふ化などの撮影が効果的で、ネットにアップされているものも多い。写真表現の分野だと土田ヒロミのセルフポートレートが有名で、30年以上撮影を継続している。ニコラス・ニクソンの「ブラウンシスターズ」も長い年月をかけて4姉妹の定点撮影的なポートレート作品を残している。

家族写真というジャンルを考えた時、それは家族の分だけ無数のイメージがあり、また多くの写真家が撮影し作品として発表している。家族をモチーフにした作品を作っている作家は上田義彦深瀬昌久荒木経惟植田正治島尾伸三、浅田政志などなど、きりがないほど大勢いる。海外であればティナ・バーニーやリー・フリードランダー、テリー・リチャードソン、前出のニコラス・ニクソンなどがいるが、海外の写真家は作品のモチーフとして自身の家族を選ぶことが少ないのか、作品があまり思い浮かばない。

新聞を使ったアーティストで思いつくのはまず河原温。アダム・ブルーム&オリバー・チャナティン、三島喜美代、吉村芳生など。

 

手法やモチーフなど単体で考えた時、参照される作品が存在するのはこの時代では避けられない。ネットで検索すれば山ほど似たような作品がヒットしてしまう。現代アートとしての写真表現をやろうと思った時、過去の膨大な作品との類似点や差異を意識し続けて制作しないといけない。そこが重要で大変な部分だ。

#00123 お金を貯めて使って貯めて

クラフトビール事業を始めるにあたって起業本や会計の本を読むようにしている。簿記は高校時代に勉強していたので大まかなことは分かるのだけど、本格的に自分でお金を動かしてそれを管理する経験は初めてなので分からないことが多い。銀行から借り、助成金補助金を取得し、カメラマンの仕事で稼ぎ、ようやくクラフトビール事業が始められるだけのお金ができた。ギャラリーのリノベーション費用などを含めるとこれまでに投資した金額は約600万円。低コストを意識してきたがそれでもこれだけ掛かってしまう。

 

クラフトビールの利益は、基本的には夢の一つである「出版事業とアートフェスティバルの開催費用」につぎ込んでいく。そんな無茶なことを考えているので100%自己出資でなければいけない。儲けた金をこんな使われ方をされて喜ぶ共同事業者はいないので。写真とアートのためにお金を稼ごうと決めたからには大胆に投資していきたい。

#00122 発泡酒製造免許取得に向けて

2019年末から始まった「ビール(発泡酒)を西桂町の特産品にする計画」も2年以上が経過し、亀の歩みであるが製造許可取得にあと一歩というところまで進んだ。早ければ今月にでも税務署職員がギャラリーへ最終チェックに訪れるだろう。2年前にビールを自分で作ると思い立ち、地元ブルワリーで研修を受け、設備を整えた。そこまでは順調だったんだけど、許可を取るまでにこれほど時間がかかるとは思ってもいなかった。酒造は税金が大きく絡むので、許可の取得にハードルがいくつも設けられていて、そのハードルをいくつか超えているとあっという間に2年が経ってしまった。もう思いつくハードルは無いので許可を待つのみだ。

 

製造許可が取れれば次は年間6000ℓ製造をクリアできるかという高いハードルが構えている。500mlの瓶で販売するとすれば年間12000本で、月に1000本以上売らないとクリアできない。販売の価格設定を適正にできなければ在庫を抱えることになる訳で、ビールも鮮度が重要なので古くなれば廃棄しなくてはいけない。クラフトビールブームに乗っかるには後発も後発なので、地元を中心に販売範囲を広げていきながら地道にPRしていく方法で売っていこうと思っている。まだ安易に対面販売のイベントは企画できない雰囲気なのだけど、コロナの状況や雰囲気を気にしながら企画を練っている。

 

先日はロゴデザインが完成した。大学の同級生だったデザイナーに頼んで、試行錯誤の末に納得いくデザインを作ってもらった。ビール瓶のラベルデザインもPRにとって重要だ。手に取ってSNSに載せたくなるようなものを作ってもらっていて、写真を多用したラベルデザインになる予定だ。